2023年04月03日

冬瓜を頂きました。

IMG_8665.jpg



ご自宅の庭で採れたと
もの凄く大きな冬瓜を頂きました!



IMG_8685.jpg



やはり冬瓜はスープかと
豚肉、白菜を入れとろみを付けて作りました。



IMG_8696.jpg



そして翌日はにゅう麵にして
ランチに食べたらとても美味しかったです。

カリウムを含み高血圧に良く
ビタミンCはコラーゲンの生成を
助けるので美肌効果も・・・
まだまだ色々にお料理して頂きます。

ご馳走様でした。



ハワイ・プレミアム・ウェディング
http://hawaiipremiumwedding.com/



posted by Keiko at 14:34| Comment(0) | お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

お料理教室 2

IMG_8636.jpg



次は家庭料理の定番、<スンドゥブチゲ>
絹ごし豆腐よりも柔らかいお豆腐は
口当たりが良く辛さで体の中から温まります。



IMG_8639.jpg



皆のリクエストでシーフードチジミも習いました。
ニラをたっぷり入れて、外側はカリッと内側はもっちり
これも切って混ぜて焼く、早くて簡単、具材は冷蔵庫
冷凍庫にある物でも良いそうです。



IMG_8640.jpg



最後に先生が持参してくれた<カクテキ>
これは済州島の大根で歯ごたえと甘みがあります。

キムチのソースは、ご飯、唐辛子、アミ、ニンニク、
ニラ、ネギなどをミキサーでブレンドしているそうです。

作って食べて、そして楽しいお喋りあり
お腹も一杯・・・
調理方法を学べて楽しい時間でした。



ハワイ・プレミアム・ウェディング
http://hawaiipremiumwedding.com/



posted by Keiko at 10:51| Comment(0) | お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

お料理教室 1

IMG_8625.jpg



今回はある韓国人の方に韓国料理を
習う事になり、まずは皆で韓国スーパ―へ

ハングル文字で書いある表示の説明や
何を買ったら良いかを教えてもらいます。



IMG_8631.jpg



韓国春雨を使った、韓国ではお祝い料理
<チャプチェ>を作ります。
野菜、キクラゲ、エリンギなどを同じ長さに刻み
牛肉は細切りにし下味を付けてなじませておきます。

私は春雨を茹でますが、彼女はしばらくお湯につけた
春雨をフライパンで少しのお水とお醬油、
ニンニクで炒め煮のように調理しました。
調理器具はフライパン一つで済みます。



IMG_8634.jpg



全ての具材をそれぞれに炒めてはボウルに移し
最後に柔らかくなった春雨も加えて胡椒、醤油
砂糖、ゴマ、ごま油で味付けし、手袋をした手で
よく混ぜ出来上がり!
予想以上にたくさんのお醤油を入れ、春雨に
色を付けました。

野菜が沢山で簡単、そして色も綺麗で
とても美味しかったです。



ハワイ・プレミアム・ウェディング
http://hawaiipremiumwedding.com/



posted by Keiko at 06:45| Comment(0) | お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

お元日のディナー 2

IMG_7251.jpg



日本から届いた「山の水」
さらったとした口当たりの日本酒・・・



IMG_7252.jpg



おせち料理との相性はもちろん



IMG_7249.jpg



お肉料理にも合う日本のお酒は
今世界中で大人気です。



ハワイ・プレミアム・ウェディング
http://hawaiipremiumwedding.com/



posted by Keiko at 16:08| Comment(0) | お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

お元日のディナー 1

IMG_7236.jpg



元日の夜は義理の息子が
プライムリブを担当。
今や「第四の調理法」と
言われている3時間の真空調理
Sous videで・・・



IMG_7242.jpg



外側はバナ―でカリッと
中はジューシー!



IMG_7244.jpg



付け合わせはアーテチョーク、クレソン
ローストガーリック、エリンギ、
そしてポテト!
とても美味しかったです。

ご馳走様でした。



ハワイ・プレミアム・ウェディング
http://hawaiipremiumwedding.com/



posted by Keiko at 13:33| Comment(0) | お料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする